おはようございます。
昨日の丁稚活動のご報告をさせて頂きます。
昨日は1日、開示の練習をさせて頂きました。
開示用の文言を整理していたのですが
いざ練習してみると、思うように言葉が出ない。
うまくも説明できない。
何でかなー
まだまだ渡す準備が不十分ってことかな?
とにかく今は、練習あるのみです。
開示のシミュレーションを1人でやっていても
気づきがあって、やっぱり黙示伝授はすごいなー
と思いながら練習していました。
どうやったら、参加者が楽しんでくれるだろうか?
どうやったら、気づきを促せるんだろうか?
一人一人違うから、答えは存在しないと思います。
が
黙示伝授はその人へのベストの渡し方を常にしている。
と聞いた様な気がします。
間違っていたらすみません。
気づきを邪魔してしまうインストラクターには成りたくないです。
説明しよう❗
と思わず、言葉一つ一つをもっと丁寧に扱わないと‼️
毎日課題を自分自身で作っているんですが
『声』『言葉』に関することは今のところ全然出来ていないです。
かなり苦手意識があるのかな?
気持ち大きな声を出そうとすると、自分の何かが邪魔をしている感覚。
このままじゃあ、コミュニケーションは取れない。
代表から以前、声を大きさは関係なくて、相手に届くか届かないかだよ❗
と教えて頂きました。
相手に届かなかったら、気づきも何もないですよね。
ただただエントロピーを生み出すだけ。
どうしたものか
改善策を考えて行動して行きます‼️
報告は以上です。
↑能面みたいかな?
↑これはちょっとマシな気がする