おはようございます。
昨日の丁稚活動のご報告をさせて頂きます。
昨日は初めて、舞鶴に来させて頂きました。
「京都に海があるって知らなかったでしょ❗」
と言われて、確かに京都のイメージって京都市内のだけで、
海があるって認識してなかったです。
まあ地図見たらいいんですが、土地の認識が疎くて……
一度頭でイメージしちゃったものを変えるのが自分は難しく感じます。
それだけ思い込みが激しいってことなのかな?
このブログを文書を書いているときもそうです。
実は投稿する前と、投稿した後で計3回くらいは誤字脱字のチェックをしてるんですが、
自分ではまったく気づかないことが多くて、
自分ではしっかり書いている!
と言うイメージが強すぎるのか、誤字があっても勝手に脳内変換されていて、正しく書いているように思い込んでしまう。
誤字脱字に関しては、今に始まったことではなく、学生時代からずっと同じで
教えてもらうと、間違いに気づくんですが
自分自身でチェックしていたら気づかない。
当然、何回も出来上がった文書を何度も確認しなさい❗
と言われています。
自分ではやっているつもりになっていて、実際はできていない。
まあ、言い訳ですね。
言い訳しているってことは、自分自身が受け入れたくないと思っていることかな?
頑張ってやっていることに、水を差さないで❗
なんて心で思う自分がいます。
なんつー被害者意識⁉️
全然リアル黙伝じゃない。
自分はこの丁稚ブログに大分救われてるなー
と改めて感じます。
今日はこんなことを書こうとは思ってなかったんですが、書いて行くと自然にこんな感じになった。
書きながら自分自身の整理になっているんだと思います。
誤字脱字に関しては、自分の加被害者の考え、思い込みが影響していそうです。
認めて欲しい、認められたい、
と言う思いが出てしまっている。
こんなこと書いていいんだろうか?
まあ、もう書いているから🆗なのかな?
今の自分自身の気持ちを見つめ直して、一つ一つの出会いを大切にして
日々精進です。
元々書こうと思っていたことは、笑顔の維持がちょっと楽になって来たよー❗
ってことです。
まだまだ不慣れですが、最初の頃よりピクピクしてないです。
果たして、どれくらいの期間で違和感がなくなるのか⁉️
挑戦でございます。
ちなみに笑顔の維持は今日で3日目です。
黙示伝授実習
今回初めて子供たちと黙伝させて頂きました。
大人とやるとにと全然違うので、普段使わない脳ミソをフルで使っていた感じがしました。
ほとんどが『はじめまして』の方でしたので、新しい刺激と、新しい気づきを頂きました。
やっぱり男性は物事を評価し勝ちなのかなと感じました。
目の前の出来事を、自分の中にある知識だけで処理してしまう。
そのせいで真ん中にいられない。
わからないことは、棚に上げて、わからないままにして置かないと‼️
記録としては
437回目 10ステージで沈没。G0の使うタイミングだったかな
438回目 惜しかった
439回目 惜しかった
440回目 本当に惜しかった。全能成就するかと思った
報告は以上です。
↑本日の微笑み
↑こちらもアップ